春は、書類記入で忙しい
4月、子どもたちは1学年進級、進学しました!
というわけで、春は学校関係の種類記入に追われます。
通学路の記入、自宅周辺地図の作成、緊急連絡先、アレルギーなどの調査書・・・。
どれも大切な書類なので、頑張って記入しました。
提出期限が翌日までとか、翌々日までとなっていることが多いです。
だから、子供から受け取ったら、すぐに記入します。
わたしは後回しにするとダメなタイプなので・・・。
新学期には必ずもらってくる書類なので、子供にも

お手紙、すぐに出して!
と声をかけます。
夜になってから出されると困りますからね。
ありませんか?
ずっと前にもらっていた手紙を、締切が過ぎてから受け取ったこと…(泣)
しかも、ぐちゃぐちゃになって💢
ぐちゃぐちゃにならないように、クリアファイルを持たせているのに!!
クリアファイルを使ってよー(泣)
もう、何回言ってもダメなので、こちらから声を掛けるしかないです。

今日もらった手紙、出してよー
自分がイライラしないためにも、ね。
子供より先回りすることは、あまり良くないのかもしれませんが、
わたしは精神衛生上、こうするようにしています。
多子世帯大学無償化手続きをしました
うちの長子が、大学生となりました。
扶養中の子供が3人の世帯ということで、多子世帯大学無償化の世帯に該当することから、
手続きをしました。
長子の通う大学では、説明会をしてくれたようです。
「聞いたけど、よく分からなかった。」らしいですが…。
説明書とにらめっこしながら、2人で入力を頑張りました。
手続き、なかなかに大変でしたね。
多子世帯大学無償化の手続きは、
日本学生支援機構の給付奨学金に申し込む必要があります。
大学に書類を提出したり、ネットで申込手続きをしたりと。
給付まで時間がかかりそうです。
おそらく、ですが、
入学金はすでに振り込んでいますし、前期授業料も支払うのかな?
新入生だから遅いですけど、支払い期限がありますよね。
あとから、制度の給付金として戻って来るのではないかな、と考えています。
家族のスケジュール管理は「TimeTree」で。
我が家の子供たちは小学生、中学生、大学生。
それぞれに生活時間帯があり、予定があり、全てを把握することも大変です。
習い事、部活動、サークル活動…。
うちのスケジュール管理は、「TimeTree」というアプリでやっています。
スケジュール管理アプリは、多くの方が使っていますよね。
わたし、夫、長子で共有しています。
自分の予定は入れてもらい、小学生、中学生の予定はわたしが入れます。
文字色を変えられるので、色で誰の予定なのか分かります。
便利です(^o^)
まだ使っていない方、ぜひ使ってみてください。